【シューガードでスニーカーを強化編】エアジョーダン1を最高のバイクシューズ化計画

柔らかいスニーカーだとシフトペダルの操作で足が痛くなる。
シフトペダルの操作と靴の相性について
『最高のバイクシューズ化計画』 において、一番の課題が、シフトペダルの操作性です。スニーカーやブーツの特性と、シフトペダルの操作する足の甲の部分の硬さによって生じる課題を考えてみました。
スニーカーの甲の部分は基本的に柔らかい
スニーカーは歩きやすさや、走りやすさを重視するため、足が動きやすいように柔らかく作られていることが多いです。そのため、シフトペダルの操作を行う時に、シフトペダルが食い込んでしまいので、足が痛くなったり、甲の部分が傷みやすくなってします。
鉄芯入りのブーツは操作しにくい
安全性を考えると鉄芯(スチールトゥー)のエンジニアブーツなどが安全だと思います。
しかし、鉄芯入りの靴って甲が高くなってしまって、シフトペダルとステップの間が狭く感じて操作がしにくいのが難点です。※個人的な感想です。
シューガードがバイク用スニーカーに最適
『シューガード』という商品をご存じでしょうか。スニーカーの履きジワを防ぐことで、スニーカーのダメージを防ぎキレイな状態を保ちやすくするものです。
いろいろなメーカーから、販売されていますが、つま先の形状になっている薄いプラスチック板の様なものです。薄いのでハサミで簡単に切ることができるので、自分のサイズに合わせて利用することができます。※説明が雑
シューガードを靴に入れることで、甲の部分が全体的に硬くなります。薄くて柔らかい素材であるため、鉄芯入りの靴と比べると安全性は落ちるかもしれませんが、操作性と多少の安全性は得ることができるはずです。
それでは早速、『 NIKE AIR JORDAN 1』(エアジョーダン1)に取り付けていきましょう。

シューガードを取り付けてみる
左右を確認する
シューガードは左右で形状が異なります。
えぐれている方が小指側となるので注意が必要です。商品によっては、イヤホンのように「R」「L」の表記があるので確かめてみてください。

インソールを取り外す
シューガードを靴の中で固定させるために、インソールを取り外す必要があります。
インソールをそのままにして、取り付けると脱ぎ履きの時に動いて不快なので、面倒でも必ずインソールを取り外しましょう。

曲げながら奥まで入れる
そのままだと幅が広くて靴の奥まで入れずらいため、細くなるように軽く折りながら靴の奥まで入れます。
力を入れ過ぎると折れたり変なクセが付いてしまうので注意してください。

履き心地を確認する
装着できたら、一度試しに履いてみます。
私の場合だけかもしれませんが、奥まで入れたにもかかわらず、小指側が当たって痛かったです。
ハサミで簡単に切れるので、自分の足と相談してフィットするまで切り取ります。

取り付後の効果を確認する①
画像の向かって左側がシューガードを装着したものです。確かにシワが伸びていることがわかります。
しかし、触ってみてもそれほど硬くなった印象はありませんでした。

取り付後の効果を確認する②
歩く時のように足を曲げましたが、多少の硬さは感じます。
付けない方が歩きやすいのは間違いありませんが、シフトペダルの操作は格段にやりやすく感じました。

さいごに
今回は 『 NIKE AIR JORDAN 1』(エアジョーダン1) に『シューガード』を装着しました。歩きやすさは多少損なわれた感じではありますが、確かに甲の部分の履きジワは伸びています。最初からつけておけば、履きジワも付きにくいのは間違いなさそうです。
ただ、私の場合は 『最高のバイクシューズ化計画』の一環として取り入れましたので、バイクの操作性について、触れたいと思います。
結論からいうと、『シューガード』を装着して良かったです。装着前は「点」でシフトペダルを操作している感覚がありましたが、装着後は「面」でシフトペダルを操作している感覚になり、格段に操作はしやすくなりました。
バイカーにも『シューガード』は有効ですね。


