【浄化のハーブ】ホワイトセージを育ててみる
パワーストーンが大好きな私にとってホワイトセージは特別な植物です。植物を育てたことないけど育ててみるよ。
ホワイトセージとはどんな植物なのか
水はけのよい乾燥した土壌、完全な太陽、そして少量の水を必要とする一般的な植物です。この植物は、南カリフォルニアからバハカリフォルニアまでの標高1,500メートル(4,900フィート)未満の海岸セージスクラブ、シャパラル、イエローパインの森林の乾燥した斜面で発生します。
Wikipediaより
日当たりが良くて、乾燥した地域で生息している植物なんですね。これ、高温多湿の日本でも育てるのは難しそうですよね。
さっそく不安なのですが、せっかく縁があって手に入ったわけなので、大切に育てたいと思います。
ホワイトセージの育て方のコツ
いろいろ情報を調べましたが、枯らしてしまう一番の原因は、水のやり過ぎによる根腐れだそうです。植物を育てたことが無い私にとって、「困ったら水をあげてば良いだろう」という安易な考えだったので先に調べて置いて良かったです。
・赤玉土
・腐葉土
・バーミキュライト
・苦土石灰
土をアルカリ性にした方が良いらしいので、苦土石灰は用意した方が良いそうですね。
※私は用意するの忘れました。
鉢植えは、1~2年に1回、4~5月、9~10月に植え替えをしなくてはいけないようです。
ホワイトセージを植え替えた
肝心のホワイトセージですが、高温多湿で冬は寒い日本だと育てるのは難しいとのことです。
特に冬を越すためには、強いホワイトセージを購入する必要があります。強さは茎を見たらわかるようです。
強いホワイトセージ
買うときに絶対に確認する必要があるのは、茎が木っぽくなっている1歳以上のホワイトセージです。
このポイントは絶対におさえてください。
植替えの当日
さっそく植替えをしました。
うん!初心者ながら上手に植替えができたと思います。最初は水をたっぷり上げて日光の当たる場所に置きました。
植替えの翌日
あれ?葉っぱがしおれているんだけど。
なんででしょうか。
葉っぱがしおれた理由
翌日に葉っぱがしおれてしまったので、慌ててインターネットで原因を調べました。
理由は何かと調べた結果、いくつか思い当たるふちがありました。
・最初にあげる水の量が多すぎた。
・養分、苦土石灰を入れていなかった。
さいごに
今回は、聖なるハーブ『ホワイトセージ』についてお伝えしました。植物の初心者からすると、難易度は高いとのことですが、頑張って育てようと思います。
萎れた葉っぱが早く、回復するように養分と苔土石灰を用意しよと思います。